多様な「ものの見方・考え方」が出来る人材づくり



■オーストラリアから見たひとつの世界地図の見方
MapOfTheWorld

○教師の待遇改善と教師力の向上(海外留学は教師の必須科目)
○インターナショナルスクール誘致の推進
○在住外国人と共生するための人材育成
○教育費に占める公的支援の拡充
日本は政府の歳出に占める公的教育費の割合はOECD加盟国のうち有効データ37カ国中36位のワースト2位



教育費一家族から脱し、公的支援の拡充を!!

「少子高齢化が急激に進む日本は、優秀な人材が家庭の貧富に係わらず大学に進学できる社会システムを創り上げる必要がある。今の日本のように、家族が教育費を負担するのが当り前という「家族主義」のままでは、稼ぎ手の親が倒れると大学進学は極端に難しくなる。「家族主義」を変え、家庭環境の激変があっても、子供が自分の可能性を最大限に伸ばせる社会、教育を家族だけに任せない社会を構想する。」と「教育を家族だけに任せない―大学進学保障を保育の無償化から」の著者大岡頼充先生が「あとがき」に書かれています。
2月27日の日経新聞の「強いまち・データは語る」で成田市が「子育てをしやすいまち」の全国の上位に入ったのは、国際空港に近い土地柄を生かしての英語教育や国家戦略特区での医学部新設の提案等、教育都市として進化を目指している、との記事が載っていました。私は成田が目指すべき教育都市の指針に「教育を家族だけに任せない」を是非加え、公が支える社会づくりの先駆けになるよう努力していきます。


point
sei03hyo

教育支出の公費割合は最低水準!!
日本は、奨学金制度など教育への公的支援が他の先進諸国と比べて不十分であるといわれています。右表は政府の歳出に対する公的教育費の割合をランキング(一部抜粋)にしたものです。


地球時代の物差しとは?

ここに3本の物差しがあります。

①「東京」―「大阪」556キロ。
②「モンテレー」―「サン・ルイス・ポトシ」535キロ。
③「アムステルダム」―「パリ」547キロ。

①は我々にとっては馴染み深いものです。その間には山あり河あり都市があります。②のモンテレーは私が約1年間の留学生活を送ったメキシコ第3の都市。南へ1000キロドライブをするとメキシコ市、その中間点にサン・ルイス・ポトシがあります。この間約500キロ、ガソリンスタンドが3ヶ所あるだけの一本道です。③の「物差し」はオランダ、ベルギー、フランスと3ヶ国をまたがって走っている国際列車が舞台。島国育ちの私は「国」とは巨大で、そこから出るのはなかなか容易なものではないような感じを持っていましたが、この500キロは何の抵抗もなくスイスイと3ヶ国をまたいでいます。これらの「物差し」の相違はそれらを使用している人々の生活、文化等の違いを物語っているようでもありますし、人々の多様性、物事の固定観念の怖さを感じさせてくれるようです。
ひとつのものを、上から見たり、下から見たり…そんな多面的な人づくりがますます重要になってくるのです。

 

2022年3月発行 政策レポート94・95より

utsunomiya_B4_omote_20200306_5fin


sei01sei02sei03sei04

Copyright© 2010 成田市議会議員 うつのみや高明 公式ホームページ All Rights Reserved.